天然温泉!寺泊野積海岸温泉 ♨ やすらぎの宿 夕華
![]() |
都あるき | ![]() |
おすすめ寺泊地区,弥彦地区 やすらぎの宿 夕華(ゆうはな) 周辺観光コースをご紹介します |
![]() |
寺泊観光 関越越自動車道観光プラン (長岡インタ-下車) |
![]() |
北陸自動車道観光プラン(柏崎インタ-下車) | ||
北陸・関越自動車道共通観光プラン | ||
盤越自動車道観光プラン(黒崎インター下車) |
~夕華近郊の主な観光名所位置~
寺泊観光![]() 思いっきり海を楽しんだあとは
|
★関越自動車道観光プラン (長岡インタ-下車)
○ 長岡市
【国営越後丘陵公園】長岡ICを降り、国道8号を柏崎方面へ約10分
北陸地方を代表する唯一の国営公園で、広大な敷地内にたくさんのレクリエーション施設やビューポイント、憩いの場を備えており、
四季折々の花々を鑑賞できます。
【宝徳山稲荷大社】長岡ICより、柏崎方面・旧越路町へ約15分
ローソクの消費量世界一という越後鎮守。広大な境内に本殿と奥の院が美しく建ち並び、遠くからもひと目で確認できます。
【山本五十六記念館】 長岡ICより、長岡駅方面へ約15分 TEL 0258-37-8001
山本五十六元帥が昭和18年にブ-ゲンビル島で戦死した際に搭乗していた
一式陸上攻撃機の主翼が展示してあります。
長岡摂田屋 地区明治から昭和にかけて「養命酒」と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した
長岡の傑物吉沢仁太郎の屋敷の蔵。東洋のフレスコ画ともよばれる“鏝絵”で飾られたこの蔵には、十二支をはじめとする17種の動物・霊獣・九種の植物が極彩色に描かれている。
全国の左官屋さんたちが「鏝絵日本一」と讃えている
https://nagaoka-navi.or.jp/course/41952
新潟県の郷土料理の中でメジャーとも言えるへぎそば。
つなぎに「布海苔(ふのり)」という海藻を使用し、「へぎ」と呼ばれる器に1口ずつ丸めて盛り付けられるのが特徴です。
栃尾地方。
「秋葉神社」への参拝者に、何か特別なお土産をと考えられたのが『油揚げ』でした
★北陸自動車道観光プラン(柏崎インタ-下車)
○ 柏崎市
【日本海フィッシャーマンズケープ】 北陸道米山ICより約5分
TEL 0257-24-2238(米山観光)
日本海鮮魚センターをはじめホテル・ショップなどマリンリゾートを展開。
【柏崎コレクションロード】
米山大黒亭・こどもの時代館・木村茶道館・シーポートミュージアム・アーニーズサーカス人形館・ミュージシャン人形館・
痴誤の家・黒船館・同一庵藍民芸館の9つの展示館からなるカルチャーエリアです。
【田中角栄記念館】 TEL 0257-48-2130
道の駅「西山ふるさと公苑」内にあり、遺墨・遺品などが展示されています。
近隣に生家があり、家の前の県道393号線沿いに「御坂下」バス停(越後交通)を
移動させたと言う逸話があります。
★北陸・関越自動車道共通観光プラン
○ 燕市(旧:分水町)
【五合庵・国上寺】 TEL 0256-97-2111(分水町産業課)
五合庵の名の由来は、国上寺の住職が毎日祖米五合を寄せられたところからと言われ、修業の旅から帰郷後、長年この五合庵を中心に
過ごしました。
国上寺は良寛ゆかりの寺で弥彦山の中腹にあり越後最古の名刹。境内には、
弘法大師五鈷掛の松、義経の六角堂など旧跡や名勝があり、伝説が多く残されています。
○ 西蒲原郡弥彦村
【弥彦神社】北陸道三条・燕I.Cより約30分
古くから「おやひこさま」と呼ばれ、天香山命[アマノカゴヤマノミコト]を祭り、多くの人から広く親しまれてきました。境内はうっ蒼たる樹林に覆われ、
亭々たる老杉、古欅は見るからに神々しく、日本最古の万葉集には、弥彦神社を詠んだものが二首歌われています。
【弥彦山スカイライン】
弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13.7kmのドライブコース。
山頂駐車場に車を止めて、眼下の日本海に沈む夕日を眺めてみませんか
○ 三島郡出雲崎町
【良寛記念館】 北陸道西山I.Cより約20分(TEL 0258-78-2370)
良寛生誕の地・出雲崎の丘の上に建てられ、館内には、各方面の篤志家から寄せられた貴重な遺墨、
関連絵画文献等が展示されています。
【天領の里 時代館・石油記念館】 北陸道西山I.Cより約20分(TEL 0258-78-4000)
かつて出雲崎は江戸幕府の直轄地「天領」でした。時代館は往時へタイムスリップしたかのように
良寛や芭蕉がいる当時の賑わいを再現した展示体験館です。
![]() |